エネルギー産生栄養素
- 角本 惇
- 2月25日
- 読了時間: 2分
こんにちは☀️
前回はちょっと面倒くさい内容でしたが
皆様は理解できましたでしょうか?
難しかった方は今すぐLINEでご相談ください😌
さて
前回まではご自身の消費カロリーを計算して
その数値よりも摂取カロリーが
上回れば太り
下回れば痩せる
という内容でした😌
じゃあ痩せたいとき
その摂取カロリー内なら
何食べてもいいんですか?
と思った方にお伝えします!
何食べてもいいですが
もっと効率の良い方法があります✨
その方法を説明する前に
食事のエネルギー産生栄養素を
理解したうえで実践していただきたい
と思いますので
今日からエネルギー産生栄養素について
解説していきます💁
エネルギー産生栄養素は
・炭水化物🍙
・タンパク質🍖
・脂質🧈
の三つの栄養素で
すべて人間の体を作り
エネルギーとなる栄養素です☝️
エネルギーとなる栄養素なので
食べ過ぎれば太ります😱
なので以前計算して出た数値を参考に
食べる量を調節しましょう💁
そして
エネルギー産生栄養素はほかにも
三大栄養素とも呼ばれていて
ここにミネラルやビタミンが加わると
五大栄養素と言われます💁
ミネラルやビタミンにはカロリーがないので
摂取しすぎても太ることはありません😌
ですが
過剰症といって摂取のし過ぎによる
健康問題を引き起こす可能性
もありますので注意しましょう☝️
そのうちビタミンやミネラルも解説します💁
来週から炭水化物・タンパク質・脂質の
詳しい解説をしていきます✨
来週は炭水化物を深堀りしていきます🍙
お楽しみに👋
もっと詳しく知りたい方は
LINEでお問い合わせください💁
↓LINEでもご相談受付中です✨↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〒192-0907
東京都八王子市長沼町1308-4スカイパレス北野102
042-659-0610 (デイサービスセンタールーストにて対応)
コンディショニングルーム ルースト
Comments